リハビリテーションのご案内|相武台リハビリテーション病院

回復期リハビリテーション病棟

脳血管疾患や大腿骨頚部骨折などで急性期治療を終え、まだ医学的・社会的・心理的サポートが必要な患者さまに、チーム医療を通じて集中的なリハビリテーションを提供する病棟です。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、介護士が連携し、患者さまが心身ともに回復し、自宅や社会に安心して復帰できるよう支援します。

対象となる疾患と入院期間

回復期リハビリテーション病棟の対象疾患および入院期間は以下の通りです。患者さまの状態や病状に応じて入院期間が異なる場合がございます。

対象疾患
入院期間
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後若しくは手術後の状態または義肢装着訓練を要する状態
150日以内
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頸髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷の状態
180日以内
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節若しくは膝関節の骨折又は2肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態
外科的手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術又は発症後の状態
90日以内
大腿骨、骨盤、頚椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は人体損傷後の状態
90日以内
股関節又は膝関節の置換術後の状態
90日以内
急性心筋梗塞、狭心症発症その他急性発症した大血管疾患又は、手術後の状態
90日以内

リハビリテーションの特徴

専門性の高いケア

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士など、各専門職が一人ひとりの患者さまに合わせたプログラムを作成し、専門性を活かしたリハビリテーションを提供します。
これにより、脳血管疾患や骨折後の回復をしっかりとサポートいたします。

地域包括ケア病棟の画像
地域包括ケア病棟の画像

退院後の生活を見据えたリハビリテーション

回復期リハビリテーション病棟では、退院後の生活を見据え、在宅生活や社会復帰に必要な動作を身につけるためのプログラムやサポートを行っています。
また、スタッフがご自宅に伺い、実際の生活状況を確認しながら、「買い物に行きたい」「一人でトイレに行きたい」「料理をもう一度作りたい」など、患者さまの具体的な目標を一つでも叶えられるよう、リハビリテーションを提供しています。
さらに、退院後の生活や介護に対する不安を少しでも解消していただくため、訪問リハビリテーションもご用意しています。

生活の質の向上

リハビリテーションの成果を患者さまの日常生活に役立てることを大切にしています。
リハビリの時間以外でも、看護師や介護士が日常生活の動作訓練をサポートし、患者さまの生活の質(QOL)の向上を目指しています。患者さまが自立した生活を取り戻し、心身ともに豊かな日々を過ごせるように支援しています。

地域包括ケア病棟の画像

チーム医療による専門的サポート

患者さま一人ひとりに最適なサポートを提供するため、さまざまな専門職が連携して治療にあたる「チーム医療」を実施しています。
具体的には、理学療法士が歩行や体の動きを改善するための訓練を、作業療法士が食事や着替えなど日常生活の動作をサポートする訓練を行います。また、言語聴覚士が飲み込みや会話のリハビリを担当し、看護師や介護士が日常生活全般のサポートを行います。
さらに、医師や栄養士、社会福祉士などが加わり、患者さまの病気やけがだけでなく、退院後の生活や社会復帰まで見据えた包括的なケアを提供します。このようなチーム医療によって、患者さまが安心して心身の回復を目指し、自宅や社会での生活にスムーズに戻れるよう支援しています

病棟生活すべてがリハビリテーション

回復期リハビリテーション病棟では、日々の病棟生活そのものがリハビリテーションの場となります。医師、看護師、介護士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、さまざまな専門スタッフが協力し、カンファレンス(会議)を通じて、患者さまの生活をリハビリの一環とする計画を立てています。
24時間体制でサポートし、病棟での日常生活を通じて動作の改善や回復を目指します。

療養病棟について

当院の療養病棟は、長期療養が必要な患者さまに医療と生活支援を提供するための病棟です。
脳梗塞後遺症や重度の慢性疾患を抱える患者さまに対し、医師、看護師、介護士が連携して日常生活の援助と医療的サポートを行っています。
療養環境は患者さまの生活リズムを考慮し、快適にお過ごしいただけるよう配慮しています。
また、リハビリテーションも必要に応じて行い、患者さまの生活の質向上を目指しています。
定期的なレクリエーションやケアも実施し、心身の健康維持に努めています。

当院のリハビリテーション

心を込めて最良のリハビリテーション医療を提供します

生活の中で「できた!」と感じる瞬間は、小さな成功の積み重ねによって生まれます。
私たちはその「小さなできた」を大切にし、患者さまと共に喜びを分かち合いながら、リハビリテーションに取り組んでいます。
さらに、専門的な知識や最新のガイドライン、研究結果をもとに、その時点で最善と考えられるリハビリテーション医療を提供するよう努めています。

理学療法(PT)

病気やケガにより生じた障害や運動能力の低下を改善し、起き上がる、立ち上がる、歩くといった基本動作の回復をめざしてリハビリテーションを行います。患者さまの状態に合わせて、屋外での歩行や階段の昇り降りといった、日常生活に必要な動作の練習も取り入れています。

作業療法(OT)

さまざまな作業活動を通じて、体の機能が回復することを目指します。道具を使った手先の訓練や、着替え・入浴・料理といった日常生活に必要な動作の練習を行うほか、パソコン操作や車の運転といった職場復帰を見据えた訓練も実施しています。また、趣味の活動を取り入れたリハビリテーションも行い、患者さま一人ひとりの生活の質(QOL)の向上をサポートします。

言語聴覚療法(ST)

病気やけがによる脳の影響で、言葉を話したり聞いたりすることが難しくなったり、記憶や集中がしにくくなった方、口や舌の動きが不自由になり話すことが難しくなった方をサポートします。
また、飲み物や食べ物をうまく飲み込むことが難しい方に対しても、安全に食事ができるよう訓練を行います。

取得施設基準

当院は、以下の施設基準を満たしています。これは、医療法や健康保険法に基づく厚生労働省の定める基準に沿い、医療機関としての機能や設備、診療体制、安全性を評価するものです。

  • 脳血管疾患等リハビリテーシヨンⅠ
  • 運動器リハビリテーシヨンⅠ
  • 廃用症候群リハビリテーシヨンⅠ

リハビリテーション部の活動

スタッフのスキルアップが患者さまの治療効果につながるという考えのもと、症例検討会を実施し、学会や研修への参加、さらには専門書の購入など、スタッフに対して積極的に学びの機会を提供しています。

リハビリテーション室の活動の画像 リハビリテーション室の活動の画像

お問い合わせ

046-256-5111(代表番号)

お気軽にお問い合わせください。